3月3日に那須温泉に行ってきました。
「何か鳥が見れるのでは」と思い、バスの外を眺めます。 ホテルに到着する少し前の山道にヤドリギが沢山ありました。
上手くすれば、レンジャクがとひらめきました。
ホテルに着いてから、さっそく鳥探し。ところが、鳥さん達の警戒心が強く、すぐ逃げてしまい、写すのに非常にてこずりました。
一番多かったのが、このシメでした。ところが、とっても逃げ足が速かったです。

これがヤドリギ(アカミノヤドリギ?)です、沢山の実がついていました。

ヤドリギは、レンジャクだけでなく、ヒヨドリやシメも食べにきていました。

こちらは、ヤドリギ(アカミノヤドリギとは別?)の実を食べているヒヨドリ。

何とレンジャクが見れたのは、3日のこの時だけ、以後2回探しに行くも、会えませんでした。
一見さんで終了しました。運がよかったようです。ヤドリギも実の成りの良いもの、悪いものとばらばらででした。
|
やっと写しやすい場所に出てきてくれた、ヒレンジャク。思わずアカか黄かと、目を皿にしました。

急いで、追えば逃げるので、そっと近寄り、放って置けば、寄ってきます。予想していた大きさより、はるかに小さかったです。

見つけたときは、食事が終了していたらしく、のんびりし始めました。とても綺麗な朱色とちょっとくすんだ黄色が、とてもいい組み合わせ。

周りを見回したり、場所を移ったり。

最後はこのようにまとまって集まります。

|